舜叟寺の年中行事のご案内

舜叟寺では、年間を通して様々な行事が行われています。

どなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお参り下さい。
お寺の行事を通して皆様とのご縁を深めていけたらと思います。

 

3月・9月 彼岸会(ひがんえ)

お彼岸 よもやま話

 

春彼岸にお供えするのは「ぼたもち」。秋は「おはぎ」。どちらも同じものですが、それぞれ季節の花「牡丹」と「萩」にちなむものです。時節によってその呼び方が変わるのは、四季のうつりかわりに敏感な日本人の豊かな心の表れなのかもしれません。

 

  四月八日

  花まつり

四月八日のお釈迦さま(仏教の開祖)の誕生日に行われる仏教行事を花まつりといいます。
お釈迦さまのお誕生日を祝って全国の寺院で花まつりが催されるのです。

 

 四月二十八日

 大般若法要

『大般若経』六百巻を転読(てんどく)することによって、『般若経』の空(くう)の教えを体得し、すべての苦厄(くやく)を消しさって、内外の怨敵(おんてき)を退散(たいさん)させ、五穀豊穣や国家安寧(こっかあんねい)を祈念し人びとを幸福な生活にみちびいてゆくことを目的とした大法要です。


 

 

    お盆

 精霊馬

今から50年くらい前までは、お盆の期間は7月13日〜15日でした。

しかし、明治以降の新暦が一般化してきたため、暦がずれて8月13日〜15日が この期間に該当する事になりました。

日本では、地域によって7月13日〜15日をお盆とするところと、 8月13日〜15日とするところがあり、8月のお盆を 「旧盆」や「月遅れの盆」といいます。

13日の夕方に浄土(天国)からお越しになり、15日の夕方に戻られますので、 地上の私たちは、その間のお世話をする事になります。(16日早朝に戻られる地域もあります) 

 

  

  お盆

   棚経

棚経とは、もともとお盆になると棚を作って位牌を置き、 その前に飾りや御供えをしてお経を読んだことに由来します。
本来は、13日の夕方から15日の夕方までの間にお檀家様すべてを訪問しお経を上げるものですが、 舜叟寺では現状では実質2日間で、お檀家様すべてを回ることが不可能です。
よって、新盆のお檀家様の訪問を14日にお盆の棚経としてお檀家さんのお宅に伺います。

舜叟寺の現状を何卒ご推察いただき、お檀家の皆様には何卒ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。


 

    八月十六日

松江佛教会主催

      灯篭流し

「灯篭流し」とは…

灯篭を海や川に流して、ご希望の先祖さまの霊を送る行事で、精霊流しとも呼ばれるお盆の送り火の一種です。松江の大橋川では昭和30年頃から毎年8月16日に行われ、大橋の南詰では、祭壇が設け供養法要が行われます

当寺でも、、ご希望のお檀家様に一丁500円で販売しております。是非お買い求めいただき、ご精霊様のご戒名をお書きいただければ当日舟から流させていただきます。

 

  八月二十日

  施餓鬼法要

「餓鬼」とは生前食べ物を粗末にしてしまったり、俗世で供養してくれる人がおらずに無縁仏となってしまった魂が地獄に落ちた際になってしまうとされる鬼のことを指します。 その名の通り、常に飢えによってもがき苦しんでいるこの餓鬼に対して、飲食物を供物として捧げて供養の法要を行うことが『施餓鬼』です。